日陰のベランダでも大丈夫!?野菜を選んで家庭菜園にチャレンジ!
- compactagri
- 2021年1月27日
- 読了時間: 4分
更新日:2021年8月23日

マンションなどでも手軽に始められることから、今、大人気のベランダ家庭菜園。ここ一年はコロナ禍のステイホームも相まって、さらに人気が高まっています。でも、日当たりの良いベランダばかりではありませんよね。日当たりが悪いから我が家のベランダでは無理だな…あきらめてしまっている方も多いのではないでしょうか。実際には日当たりが良くないベランダでも家庭菜園は十分可能なんです!強い日当たりを好むトマト、きゅうり、ピーマンなどは上手く育たないかもしれませんが、日当たりの良さを好む野菜ばかりではありません。今回は日陰でもしっかり育つ野菜についてご紹介していきます!
野菜の全てが日光大好き!なわけじゃありません
植物は光と水と二酸化炭素を使って光合成を行い、酸素と有機物を作り出しています。そして、作り出した有機物を栄養分として取り込みながら成長していきます。「光合成をするから植物には日光が必要!だから日当たり良好じゃないと。」と思いがちですが、実際には日陰でも日光は多少届いていますし、直射日光が当たらなくても光合成は可能です。植物は日光があたりづらい場所でも光合成が出来るように「日光をたくさん必要とする野菜」「日光をそれほど必要としない野菜」「日光が苦手な野菜」に分かれて進化していきました。
日光が苦手な野菜
直射日光を嫌う野菜は陰性植物と言います。1日1に1〜2時間ほどの日照で十分育つことができ、直射日光が当たらない半日陰から日陰の場所を好みます。
◉野菜の種類
ミョウガ、玉レタス、リーフレタス、ニラ、小松菜、ほうれん草、ルッコラ、クレソン、ミツバ、シソ、パクチー、パセリ、イチゴ など
レタスやホウレンソウ、コマツナなど、食卓でおなじみの野菜が実は日陰でも育てられるんです!日常使いする野菜をベランダ栽培できるのは嬉しいですよね。
日光をそれほど必要としない野菜
日光をあまり必要としない野菜は半陰性植物と言います。1日に3〜4時間ほど直射日光があたる場所を好みますが、直射日光でなくても木漏れ日程度の明るさが当たる場所であれば十分に育ちます。
◉野菜の種類
バジル、ミント、ジャガイモ、サトイモ、アスパラ、ネギ、ショウガ、カブ、ワサビ、春菊 など
バジルやミント、ジャガイモ、ネギなど日頃のお料理で良く使う野菜を、日当たりをあまり気にせず育てられるのは嬉しいですね。バジルやミントなどハーブ系も日当たりをさほど気にせず栽培できます。
日光をたくさん必要とする野菜
日光をたくさん必要とする野菜は陽性植物と言います。1日に6時間以上直射日光が当たる場所を好み、日陰では育ちにくい野菜です。夏野菜が多いです。これらの野菜は直射日光が一日中当たらない場所での栽培は難しいでしょう。
◉野菜の種類
トマト、ナス、ピーマン、トウガラシ、スイカ、キュウリ、カボチャ、大豆、インゲン、エンドウ豆、空豆、キャベツ、白菜、ブロッコリー、大根、ニンジン、オクラ、とうもろこし、サツマイモ、玉ねぎ など
日陰でも栽培OKなオススメ野菜のまとめ
◉ほうれん草
・春の栽培 種まき:3月上旬〜5月末まで 収穫:4月下旬〜6月中旬まで
・秋〜冬の栽培 種まき:9月上旬〜10月末まで 収穫:10月上旬〜12月末まで
ほうれん草の栽培についてはこちら
◉小松菜
・春〜夏の栽培
種まき:3月中旬〜5月末まで 収穫:5月上旬〜7月末まで
・夏〜冬の栽培
種まき:8月上旬〜9月末まで 収穫:9月中旬〜12月末まで
小松菜の栽培についてはこちら
◉春菊
・春〜初夏の栽培
種まき:4月下旬〜5月中旬まで 収穫:6月上旬〜7月中旬まで
・夏〜初冬の栽培
種まき:8月上旬〜9月末まで 収穫:9月中旬〜11月末まで
春菊の栽培についてはこちら
◉こかぶ
・春〜初夏の栽培
種まき:2月上旬〜4月中旬 収穫:4月上旬〜6月末
・秋〜冬の栽培
種まき:9月上旬〜11月下旬 収穫:11月上旬〜2下旬
こかぶの栽培についてはこちら
◉レタス
・春の栽培
種まき:3月上旬〜3月末まで 収穫:5月上旬〜5月末まで
・夏〜秋の栽培
種まき:8月上旬〜9月上旬 収穫:10月上旬〜11月末まで
◉ネギ
・春〜夏の栽培
種まき:3月末〜4月末まで 収穫:7月上旬〜9月末まで
・秋〜冬の栽培
種まき:9月上旬〜11月末まで 収穫:1月上旬〜2月末まで
◉ミツバ
・春〜夏の栽培
種まき:4月中旬〜6月末まで 収穫:6月上旬〜8月末まで
・秋〜冬の栽培
種まき:9月上旬〜9月末まで 収穫:10月中旬〜11月中旬まで
ミツバの栽培についてはこちら
◉ミョウガ
植え付け:3月中、10月上旬〜11月末まで
収穫(夏ミョウガ):7月中旬〜8月中旬
収穫(秋ミョウガ):9月上旬〜10月末まで
ミョウガの栽培についてはこちら
今回は日陰でも育てられる野菜についてご紹介しました。日当たりの悪い日陰でも、栽培出来る野菜はたくさんあります!そして、野菜の成長には日光量だけでなく、良質な土も大切になってきます。栽培環境に適した野菜の種類を選び、野菜が育ちやすい良質な土作りをすれば、日陰でも野菜は元気に育ってくれます。日当たりの悪さで家庭菜園を諦めていた方も、この記事を参考にチャレンジして頂けたら嬉しいです。
コメント