top of page
検索


日陰のベランダでもOK!爽やかな夏の味覚。ミョウガの育て方。
もうすぐ梅雨…日光が当たる時間が少なくなってきますね。今回は日陰でも育てられる貴重な野菜「ミョウガ」をご紹介します。ミョウガは香りがとってもさわやかで、夏の味覚に欠かせない野菜ですね。初夏の味のような気もしますが、実は収穫する時期によって「夏ミョウガ」「秋ミョウガ」と呼ばれ...


日陰のベランダでもOK!梅雨の季節にも!ミツバのベランダ栽培
お吸い物や茶碗蒸し、おひたしなどなど…。ミツバは和食に彩りと高い香りを添えてくれる和風のハーブです。また、日当たりの悪い場所でも栽培できる貴重な野菜でもあります。葉を摘むように収穫した後も、新しい芽が伸びてきて何度も収穫できます!コスパが高く、ベランダ栽培にとってもオススメ...


夏野菜は今が植え付け&種まきのタイミング!ベランダ栽培におすすめの夏野菜
夏野菜は彩りがとっても豊か。食卓を明るく元気にしてくれる、育てて楽しい野菜がたくさんあります!そして植え付けは梅雨に入る少し前の今がベストタイミング!夏の食卓に欠かせない、さわやかな香りの香味野菜も今が種まきどきです。初心者の方でも育てやすく、ベランダ栽培にオススメ&人気の...


ベランダ栽培の人気NO.1!ミニトマトの栽培
ミニトマトは家庭菜園で人気NO.1の野菜です。大玉・中玉トマトより栽培しやすく、熟した実が鈴なりになってたくさん収穫できます!肥料が途切れないようにきちんと追肥していけば秋口まで長期間の収穫を楽しめ、コスパが大きい点も魅了です。ミニトマトの販売価格は1パック12個〜15個入...


ベランダ栽培に必要&あると便利な道具を揃えよう!
大人気のベランダ栽培。ホームセンターの園芸コーナーには様々な道具や資材が揃っていて、何を買ったらよいのか迷ってしまいますね。必ず使う道具や資材、野菜によっては必要な資材、あると便利な道具などをご紹介していきます! どんな物をそろえていったらいいの?...


茎ブロッコリーならプランター栽培でもたくさん収穫できます!栽培のコツ
茎ブロッコリーは、茎ごと美味しく食べられるブロッコリーです。茎の歯ごたえと甘さがとても美味しく、栄養価の高さはブロッコリーと同様。βカロテンとビタミンCが豊富に含まれています。一番上の花蕾を収穫したあとは、葉のつけ根からわき芽の花蕾が続々と伸びてきて、長い期間収穫を楽しめま...


みずみずしいミニ大根をプランターで収穫!栽培のコツ
根菜の大根もミニサイズの品種を選べば、プランターを使った家庭菜園でも十分栽培可能です!ミニ大根は食べきりサイズで、とっても便利です!採れたてはとってもみずみずしく、甘味もあり、この美味しさを味わえるのも家庭菜園ならではの楽しみです。品種はたくさんあるので、種まきの時期や土地...


ミニにんじんをプランター栽培で収穫!育て方のコツ
かわいらしい小さいサイズのミニにんじん。種まきから収穫までの期間が2ヶ月半程度と短く、育てやすいのでプランター栽培に適しています。シチューやポトフ、サラダなどに丸ごと入れたり、バーニャカウダソースをつけてスティック野菜として頂いたり、便利に使えるにんじんです。今回はプランタ...


コンパニオンプランツって知ってますか?上手に利用しておいしい野菜を作ろう!
コンパニオンプランツとは? ”コンパニオンプランツ”という言葉を聞いたことはありますか?最近は家庭菜園が大人気で、この言葉を耳にする方も多いようです。コンパニオンプランツとは、一緒に植えると良い影響を与える野菜や花など植物の組み合わせのことです。異なる植物を混植したり交代に...


ベランダ菜園にオススメな野菜 〜香味野菜・ハーブ〜
いつものお料理のアクセントや薬味に、ちょっとあると便利な香味野菜やハーブ類。必要な時に必要な分だけをベランダから収穫できてたら、新鮮&便利でいいですよね。今回はベランダにあると重宝する香味野菜やハーブ類をご紹介します。 シソ...


ベランダ菜園にオススメな野菜 〜ミニサイズ野菜〜
ミニにんじん にんじんは発芽させられるかどうかが栽培の大きなポイントになります。「発芽すれば7割成功」と言われるほど。発芽までしっかり見守りながら栽培していきましょう。間引き菜は茹でておひたしや胡麻和え、かき揚げなどにすると美味しく頂けます。春〜初夏にかけての栽培と秋〜冬に...


ベランダ菜園にオススメな野菜 〜豆・実もの野菜〜
大人気のベランダ菜園。プランター栽培に適した野菜をご紹介します。今回は省スペースでもすずなり大収穫が期待できる豆類や実もの野菜をご紹介します。一株からたくさん収穫出来てコスパ大!ベランダ菜園におすすめです。 スナップえんどう...


ベランダ菜園にオススメな野菜 〜葉物野菜〜
大人気のベランダ菜園。プランター栽培に適した野菜をご紹介します。今回は葉物野菜のご紹介です。種まきから収穫まで時間がかからないものも多く初心者の方にもオススメ!摘みたての新鮮野菜を楽しめます♪ 小松菜 クセのない味で美味しく食べられる、栄養たっぷりの葉物野菜です。種をまけば...


体をポカポカにする香味野菜♪ショウガの栽培
古代より世界の温暖な地域で栽培されてきたショウガは、スパイスはもちろん薬用としても親しまれてきました。原産地はインドネシアを中心とする熱帯アジアです。日本でも古くから栽培されてきて、魚や肉料理の臭み消し、薬味、ショウガ湯など、私たち食生活に欠かせない香味野菜です。また、古代...


煮物に欠かせない冬が旬の美味しい野菜!大根の栽培
根菜類の代表格「大根」。日本食に欠かせない野菜で、日本人にとって馴染み深い野菜ですね。煮物やお味噌汁の具材、生食でサラダ、薬味として大根おろしなど、幅広い料理に使われ親しまれています。旬は12月〜2月頃になりますが、品種を選べば通年で栽培可能。メインの栽培時期は春まきと秋ま...


ほっくり美味しい初夏の味♪そら豆の栽培
初夏の味覚「そら豆」。5月中旬頃から野菜売り場に並び始め、夏の始まりを感じさせてくれるビールのお供にも大人気の野菜ですね。豆のさやが空に向かって伸びていることから、「空豆(そら豆)」と呼ばれるようになりました。粒の大きさや色など品種は様々。豆の大きさが1㎝程度の小粒のものか...


甘くておいしい万能野菜!玉ねぎの栽培
常備野菜の定番「玉ねぎ」。煮込んで、炒めて、揚げて、生で食べて…。メインにも隠し味にもなるお料理に欠かせない万能野菜ですね!玉ねぎの原産は中央アジアでユリ科ネギ属。刺激成分が多めで辛みのある東ヨーロッパ系の玉ねぎと刺激成分が弱く甘味のある南ヨーロッパ系の玉ねぎと2分されます...


ベランダ栽培からスタート!野菜栽培を始めませんか?
野菜の成長を楽しみつつ新鮮野菜を食べられる家庭菜園。以前から人気のある家庭菜園ですが、おうち時間が増えたコロナ禍ではさらに注目が集まっています。「家庭菜園やってみたいけど場所がないなぁ」「マンションだと大変そうだなぁ」と、興味はあるものの手を出せていない方も多いのではないで...


子どもも大好き!甘くて美味しいスナップえんどうの栽培
食卓でおなじみの「スナップえんどう」。皮ごとポリポリと食べられ、爽やかな甘味と食感がとっても美味しい初夏の野菜ですね。「えんどう豆」は大きく分けて3種類。未熟なさやを食べる「さやえんどう」、実と皮を大きくしさやごと食べる「スナップえんどう」、グリーンピースを食べる「実えんど...


カラフルなラディッシュ
先日収穫した《レインボーラディッシュ》について。 このタネは白・紫・赤・黄の4色がミックスされています。ラディッシュは二十日大根という名の通り、タネまきから20日ほどで収穫できました。 カラフルなラディッシュのタネは色々な種類が販売されています。今回はアタリヤ農園の《レイン...
bottom of page