top of page
検索


なぜ??種まきしても発芽しない…その原因と対策について
種まきしたのに全く芽が出てこない…。野菜の種類にもよりますが、発芽までの期間は通常は4〜5日、長くても10日ほどです。2週間経っても芽が出ない場合は、種まき〜発芽に失敗してしまったと考えた方がよいでしょう。種まきの仕方の問題、種に問題がある、など原因は様々。今回は発芽に必要...


プランター栽培で使う「土」と「肥料」の準備
プランター栽培にとって、「土」と「肥料」の準備はとても重要です。野菜を育てるため用土は「培養土」として販売されているものを使うと便利ですが、自分で作ることも出来ます。また、野菜が生長するために必要不可欠な肥料ですが、色々な種類があり、初心者の方には何を準備したら良いのか少し...


ベランダ栽培に必要&あると便利な道具を揃えよう!
大人気のベランダ栽培。ホームセンターの園芸コーナーには様々な道具や資材が揃っていて、何を買ったらよいのか迷ってしまいますね。必ず使う道具や資材、野菜によっては必要な資材、あると便利な道具などをご紹介していきます! どんな物をそろえていったらいいの?...


ベランダ栽培の害虫や病気の対策。どうしてますか?
野菜づくりをする上で病気や害虫の被害は、どんなに気をつけていても発生してしまうことがほとんど。ある程度覚悟した上で、事前に対策をしておけば被害は最小限におさえられます。病気や害虫が発生しやすい時期や環境もあるので、その点に注意して対策を打っていきましょう!...


ベランダ栽培Q&A
ベランダ栽培を始めると、色々なギモンが出てきますよね。初心者の方がよく感じるギモンや私自身が感じたギモンをまとめてみました。ぜひ参考にしてみて下さい! Q1:旅行などで家を留守にするとき、水やりはどうすればよいでしょうか?...

種や苗の選び方!よい種、よい苗を選びましょう
育てたい野菜が決まったら、種や苗の準備です!ほとんどの方は園芸店やホームセンターの園芸コーナーへ種や苗を選びに行くと思いますが、色々なメーカーからたくさんの品種の種が販売されていて、初心者の方はどれを選んだらいいのか悩んでしまいますよね。野菜づくりを成功させるには、「よい種...


寒さから野菜を守ろう!畑の防寒対策どうしてますか?
12月末から寒さが一段と厳しくなり、早朝は氷点下に。畑では霜柱が立ち、バケツには薄氷が張っています。冬野菜は霜に当たると美味しくなると言いますが、霜や寒さで萎れてしまう野菜もあります。昨季の冬は比較的暖かく、寒さや霜による野菜への被害がほぼ無かった為、今季も大した防寒対策を...


マルチング栽培で美味しい野菜を育てよう!種類や効果について
家庭菜園を始めた方なら「マルチング」という言葉は、必ず一度は耳にした事があるのではないでしょうか。マルチングと言えば「畑の土をビニールで覆って栽培する事」と、何となくご存知かとは思いますが、その効果やデメリットなどを具体的にご存知の方は少ないのではないでしょうか。マルチング...


良い土作りとは?健康な畑で美味しい野菜を作ろう!
美味しい野菜を栽培するには、畑の土作りが大切です。畑の土が良い土であれば、野菜は健康に美味しく育ちます。では、良い土とは一体どういうものなのでしょうか?今回は初心者の方にもわかりやすく、土作りの基本をご紹介していきます。すでに家庭菜園を行っている方も、これからスタートする方...


液体肥料ってどんなモノ?その役割と使い方
野菜栽培に必要な肥料ですが、種類は色々あり、それぞれに効果や役割も違ってきます。肥料で得たい効果に合わせて、適切な肥料を選ぶ事が大切になってきます。今回は「液体肥料(液肥)」について、その役割や効果、使い方などをご紹介していきます。 肥料とは…...


初心者の方にもわかりやすい!肥料の種類や使い方まとめ
野菜の栽培が全く未経験の方でも、植物を育てるには「肥料」が必要!という事は大体ご存知ですよね。家庭菜園をスタートするときに色々調べていると、必ず「肥料」というワードが出てきます。肥料は与えれば良いというわけでなく、与え過ぎで栽培が上手くいかない場合もあります。種類も色々あり...


土づくりに必要な「苦土石灰」。その効果や使い方は?
土づくりについて調べていると「苦土石灰(くどせっかい)」という資材の名前がよく出てきます。私は野菜栽培を始めた時、初めてこの資材について知りました。酸性に傾いた土壌を中和するために使いますが、良くわからないままに調べた通り使っている方も多いのではないでしょうか。苦土石灰とは...


家庭菜園におすすめ!安心の手作り農薬まとめ
家庭菜園におすすめ!安心の手作り農薬まとめ


野菜の病気 原因と対策:ナス
ナスは高温性の野菜で夏の暑さにも雨にも強いため、比較的作りやすい野菜です。栽培期間は6月〜10月中旬までと長く、長期間収穫を楽しめますが、一方で栽培期間が長いと病害虫の被害も受けやすくなります。特に連作障害も受けやすいため、しっかりとした栽培計画や畑の使い方が大切です。また...


水耕栽培で困る藻の対策方法
気軽に始められるため、ここ最近とても人気な水耕栽培。天候や気温に左右されず、土を耕す必要もなく、省スペースで出来るのも魅力です。しかし…水耕栽培で必ず悩まされるのが藻。藻そのものは病原菌ではなく悪いものではありませんが、大量に増殖することによって野菜の生育に悪影響を及ぼして...


水耕栽培*藻が発生してしまいました
自宅の水耕栽培キットでバジルとルッコラを育てています。 向かって右がバジル、左がルッコラ。これでタネまきしてから1週間くらいです。 水耕栽培で必ず困るのが「藻」の発生… 今回も1週間くらいで、真ん中のスポンジが緑色になってしまいました。...
bottom of page